
2025.04.11
棟に貫板(ぬきいた)を設置します みなさん、こんにちは!街の屋根やさん山梨店です。今回は別荘の屋根カバー工法の解説、第二弾です!このブログからご覧になった方は、前回ブログ(谷板金・防水紙(防水シート)・ガルバリウム鋼板屋根材の設置)を是非先に見てくださいね(^^)/▼前回ブログ・…

住宅の無料点検のご依頼があり、屋根の棟板金の浮きを発見しました。
板金の浮きも、指が縦に3本入る程酷く、緊急性が高いものと判断しました。
棟板金のグラつき具合から、下地木材(貫板)の腐食も容易に推測がつきました。
換気棟(かんきむね)は、まだ使えることから再利用し、他の部分を交換することをご提案しました。
棟板金飛散の事故はもちろん、雨漏りの心配もない強靭な屋根へと生まれ変わりました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん山梨店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.