
2025.08.12
シーリング(コーキング)処理 みなさん、こんにちは!街の屋根やさん山梨店です。屋根カバー工法をすると、煙突周辺・屋根と雨押え板金の継ぎ目に隙間があります。隙間が開いたままでは雨水が侵入し、雨漏りにつながります(>_<)そのため、シーリング(コーキング)で隙間を埋めます…

綺麗に清掃した屋根に、ルーフィングを敷いていきます。
水下から水上へ敷き、適切な重ね幅を確保し軒と平行に張り上げていきます。
そうすることで、雨水を確実に通さない強靭な防水力を発揮できます。
ルーフィングの他には、防水シートや防水紙などと呼ばれ屋根の下葺き材として大きな役割を持ちます。
▼前回の現地調査ブログ
・北杜市のアスファルトシングル屋根に落ち葉が堆積し、屋根材の剥がれも目立ちました
防水シートには、グレードがあり弊社では基本的に、改質アスファルトルーフィングという高グレードなものを使います。
防水シートがしっかり敷設されていれば、上の屋根材なくしても防水力があるくらいです。
要するに、屋根の二次的な防水装置として機能してくれます。
SGL鋼板(ガルバリウム鋼板)屋根も含め、多くの屋根の場合防水シートのみの交換はできませんので良い物を選ばれるのをお勧めいたします。
下屋(1階屋根)と外壁との取り合い部は、L字型の板金を設置し確実に防水(雨仕舞い)します。
更に次の写真では防水力を強化するためシーリング(コーキング)します。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん山梨店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.