日本家屋でのカーテンは障子。障子のあれこれ
日本家屋に於いてカーテンの前身といえるものはやはり障子です。
戦後の洋風建築が普及するまでは窓や開口部からの直射日光を防ぎながら明るさを保たせるためには障子が使われていました。
扉を閉じたまま採光できるという機能は画期的であったでしょう。
採光と隔ての機能を果たしながら和紙を貼ることを考えた平安時代末期に「明かり子」として襖から独立したひとつの建具となりました。
江戸時代には組子に意匠を凝らした多種多様な障子が作られ、日本の住宅にとって欠かせない建具として時代と共に様々に変化を遂げてきました。
最近では障子に貼る障子紙も多様化されています。
従来の手すき障子紙から破れにくいプラスチック入り障子紙まであり、その用途も多彩です。
その他にもアイロン障子紙、消臭障子紙、難燃障子紙などがあります。
和紙の障子紙には繊維間に隙間があるので空気の通過性に優れています。
プラスチック入り障子紙は破れにくいのが特徴ですが、従来の障子の持つ空気の透過性は望めません。
どの障子を選ぶか悩んでしまいそうですが、ご自分の生活に合ったものを選ぶのがよいでしょう。
障子は桟の組み方によって名前がついており、デザインが変わります。
障子の下半分にガラスがはめ込まれており、障子を閉めていても室内から外の景色を楽しめるようになっている障子を「雪見障子」といいます。
また、雪見障子同様の形でさらに上、あるいは横に取り付けられた障子により上下や左右に開閉ができる障子を「猫間障子」といいます。猫が出入りできるために造られたのでその名がついたそうです。
このほかに横繁障子や竪繁障子、腰付障子や荒組障子、額入り障子など用途やデザインによって様々な障子の種類があります。
8時~18時まで受付中!
0120-964-656